夏休み全然できなかったのでラス1日半でやることと振り返り

ラス1日半 ・新しいmacの環境設定 iTerm2 + zsh + tmux + vim で快適な256色ターミナル環境を構築する - ( ꒪⌓꒪) ゆるよろ日記 上記のリンクを参考にterminal, エディタ周りを整える。振り返り(やったこと) ・ロゴ作ってた シンプルに落としていく形で手…

夏休みの予定

9/15(土) ・サービスロゴ作成 ・みんpy ・夕方から渋谷ボードゲーム部 ・MOGRA or スマホアプリ作成 [備考] アニソンINDEX行きたくてしょうがないけど アプリ最終発表が明日9/16(日) ・みんpy ・ポートフォリオ作成 ・半年以上放ったらかしにしてたvps触る …

縦置きディスプレイ見つけた

縦置きディスプレイちょっと欲しいな。と、思ってたけど しばらく放置してた。で、今日NEXT INNOVATIONの記事見てて縦置きディスプレイやっぱ欲しいなと思ったわけです。 ネクストイノベーション株式会社 に行ってきた! - 941::blogそれでこの前検索した時…

クリエイティブ・コモンズ・ライセンスに対する要素

クリエイティブ・コモンズ・ライセンス http://creativecommons.jp/licenses/これってaddress要素でくくるものじゃなかったけ?

コンテンツをhtmlで中央に寄せるとき-

css .center { position: relative; width: 1000px; margin: 0 auto; }html <div class=hoge> </div>とかっていうの、header, contets(div), footerで何回も使うのよくない気がする。 多くのサイトこの形で作ってるけど、どこもやってるしーいやっほーいいやっちゃーほーいみたい…

vimでzen-coding使う

最近入れてみてまだ全然うまく使えてないけど気になるところいくらか直したり調べたり。 コマンドライン上で操作 :Zen ul>li みたいな感じで。twitterで呟いたら教えてもらったしtwitter便利。 ありがとうございました. という感じです。 https://twitter.co…

サブメニューヘッダーありの時、下位階層との区分について

A - B - B - Bみたいになってる時に観察してたサイトは大体1つのul要素でくくって、Aにクラス付けてた感じだったけどこれ合ってんのかな。A切り離して作ったほうがいいのでは。 dl要素....いやいやいや。。 Aをh1にして....。。切り離したほうがいいと思うけ…

ご冗談でしょう、ファインマンさん. 読み始め

出版社/著者からの内容紹介(amazon) "少年時代より変わらぬ,あくなき探求心といたずらっ気….20世紀を代表する物理学者が,奇想天外な話題に満ちた自らの人生をユーモアたっぷりに語る.ノーベル賞受賞をめぐる顛末,また初来日の時の“こだわり”など,愉快…

ユーザーストーリーの書き方

・Connextraフォーマット 誰のために(役割)」として、 「何を(機能を)」したい。 なぜなら「なぜ(ビジネスの価値)の」ためだ。 例) 週に1度程度しかアクセスしないユーザー”として” トップページにヘッドラインが表示されて”ほしい”。 ”なぜなら”他…

メインコンテンツ内にナビゲーション設置どうすか〜

ダメだと思います。 でも、今回単純なページだけどひとりでサイト全体を組むことになって サブナビ、できればアコーディオンとか初め隠れてるのは使いたくないしな〜。 とか、ページ遷移させるほどコンテンツ量ない.. とかいろいろ考えた結果、コンテンツ量…

cssで基本要素に付与するスタイルってどのくらいがいいのかな

HPでもサービスでも フォントとかはcommon.cssとかで全ページ適用. って感じが正しいと思うけど 他の基本要素のタイトルとかリンク、ボタンなんかはcommon.cssとかでどこまでスタイル付与したらいいのかな. と。ページタイトル箇所にh1.hoge とかで毎回クラ…