ご冗談でしょう、ファインマンさん. 読み始め

出版社/著者からの内容紹介(amazon)
"少年時代より変わらぬ,あくなき探求心といたずらっ気….20世紀を代表する物理学者が,奇想天外な話題に満ちた自らの人生をユーモアたっぷりに語る.ノーベル賞受賞をめぐる顛末,また初来日の時の“こだわり”など,愉快なエピソードのなかに,とらわれぬ発想と科学への真摯な情熱を伝える好読物."

昨日届いたばかりなので朝から読んでまだ40ページくらいで大学に上がるまでのエピソードしか読んでないけど、若い頃のファインマンが生活の中で工夫して作業の効率化に努めるんだけど、周りには全く受け入れなかったり、瞬間受け入れられて一度のミスで結局既存の習慣化されたやり方に戻されたり....と。

それが間違ったやり方かもしれない。
後々自分で気づくこともある。
でも、自分で考えて新しいやり方を考えるのは大事だし考えて実行しないと延々と単純作業を繰り返すことになるし単純作業を繰り返して何も考えずに進めると頭が鈍化してくる。

Web製作フローについてのドキュメントを読むのはいいけどそこから自分の製作に結びつけたり、これよりこっちのがいいんじゃね?みたいな事を常に考えながらタスク取り掛かって行かないと数年先、もしかしたらもっと早くに悲しい人間になっちゃうなーと思いました。


茂木氏もこの本好きみたいだよ
http://booklog.kinokuniya.co.jp/mogi/archives/2005/07/post.html


amazonね。上・下巻あるからね。
http://www.amazon.co.jp/%E3%81%94%E5%86%97%E8%AB%87%E3%81%A7%E3%81%97%E3%82%87%E3%81%86%E3%80%81%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%81%95%E3%82%93%E3%80%88%E4%B8%8A%E3%80%89-%E5%B2%A9%E6%B3%A2%E7%8F%BE%E4%BB%A3%E6%96%87%E5%BA%AB-%E3%83%AA%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%BC%E3%83%89-P-%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%9E%E3%83%B3/dp/4006030053/ref=sr_1_1?s=books&ie=UTF8&qid=1346216937&sr=1-1

/

ユーザーストーリーの書き方

・Connextraフォーマット
誰のために(役割)」として、
「何を(機能を)」したい。
なぜなら「なぜ(ビジネスの価値)の」ためだ。


例)
週に1度程度しかアクセスしないユーザー”として”
トップページにヘッドラインが表示されて”ほしい”。
”なぜなら”他のページを巡ってニュースを
確認するのは大変”だからだ”。

大切なのは
・どんなユーザーが
・どういう理由で
・何をしたいか
  を、知ること。

下位の要求と上位の要求を見極めましょ〜


参照元、こっから
http://www.slideshare.net/mayuco/css-nite-in-sapporo-vol5-14085124

/

メインコンテンツ内にナビゲーション設置どうすか〜


ダメだと思います。
でも、今回単純なページだけどひとりでサイト全体を組むことになって
サブナビ、できればアコーディオンとか初め隠れてるのは使いたくないしな〜。
とか、ページ遷移させるほどコンテンツ量ない..
とかいろいろ考えた結果、コンテンツ量が少ないのは(1ページスクロールでだるくないくらい)まとめて表示して、そんな時にメインコンテンツ表示領域上部にナビゲーション設置有りだと思いました。

年表の年代ソートとかにもいいかも。まぁ、htmlでやるなら、、という話になるかもしれないけど。

あーといーくつねーたらjs書けるかな〜

/

cssで基本要素に付与するスタイルってどのくらいがいいのかな


HPでもサービスでも
フォントとかはcommon.cssとかで全ページ適用. って感じが正しいと思うけど
他の基本要素のタイトルとかリンク、ボタンなんかはcommon.cssとかでどこまでスタイル付与したらいいのかな. と。

ページタイトル箇所にh1.hoge とかで毎回クラスつけてくのは...
うーん...

html5で書くならsection, articleとか文書構造でしっかり切り分けて作成できていれば
そもそもこんな風に悩む必要ないと思う。
4で書いてもdiv要素で切り分けりゃいいわけでやっぱり同じ。

そっからだな

/